ICCSフェロー
高橋 五郎
任期:2023年04月01日 〜 2024年03月31日
プロフィール:Profile
愛知大学現代中国学部元教授、愛知大学国際中国学研究センター(ICCS)元所長。専門は中国農業経済学、アジアの食料問題。千葉大学大学院博士課程修了、農学博士。
業績:Academic Achievements
主要著書
- 2017年 共著『新次元の日中関係』日本評論社、464頁
- 2016年 単著『デジタル食品の恐怖』新潮社、190頁
- 2014年 分担著『中国社会の基層変化と日中関係の変容』(共著)日本評論社、262頁 ・2014年 単著『日中食品汚染』文藝春秋、258頁
- 2011年 単著『新型世界食料危機の時代-中国と日本の戦略-』論創社、277頁
- 2009年 単著『農民も土も水も悲惨な中国農業』朝日新聞出版、253頁
- 2008年 編著『海外進出する中国経済』日本評論社、299頁
- 2008年 単著『中国経済の構造転換と農業』日本経済評論社、272頁
- 2007年 単著『新版 国際社会調査-中国・旅の調査学』農林統計協会、260頁
- 2000年 単著『国際社会調査-理論と技法』農林統計協会、261頁
- 1993年 単著『生産農協への論理構造』日本経済評論社、236頁
- 1987年 単著『農家の借金』農文協、196頁
訳書
- 1998年 単訳『世界食料の展望-21世紀の予測-』農林統計協会、245頁
- 1982年 共訳『選択の時-アメリカ農業の構造と再編への模索』樂游書房、169~194頁
論文
- 2016年 単著 The Health Damage and Heavy Metal Pollution in China’s Farmland: Reality and Solutions, The Journal of Contemporary China Studies, Vol. 5,No.1,2015.pp.11-25.
- 2015年 単著 Two Main Conditions for Collapse of the Bubble Economy of China—Large Number of Unsold Houses and Deregulation of Deposit Interest Rates, Journal of Financial Risk Management, 2015, 4, pp.40-55,Published Online March 2015 in SciRes. http://www.scirp.org/journal/jfrm, http://www.scirp.org/journal/PaperInformation.aspx?PaperID=55102abstract
- 2015年 編著『中国の食料問題と農業革命』他共著、JST中国総合研究交流センター
- 2015年 単著 違反食品千六百トンが日本へ、文藝春秋2015年の論点PP.188-189.
- 2014年 単著「食権」放棄の裏側―中国産食品だけが問題の本質ではない― MOKU,PP.64-71.
- 2014年 編著 日中農業科学技術交流の評価と課題、JST「日中科学技術交流の40年」
- 2014年 単著 中国農民自身が失地農民を生み出す連鎖構造 中国21 Vol.40, pp.145-170.
- 2013年 The Barriers and Solutions to Integration of the EAFTA and TPP, Journal of Global Policy and Governance, DOI 10.1007/s40320-013-0038-z, ISSN 2194-7740.Springer.August,2013. http://link.springer.com/article/10.1007%2Fs40320-013-0038-z
- 2013年 単著 Excessive Base Money and Global Financial Crisis in Relation to the Essence of the So-Called “Abenomics” Journal of Financial Risk Management 2013. Vol.2, No.4,pp.77-83. http://www.scirp.org/journal/PaperInformation.aspx?PaperID=39204
- 2013年 単著 深まる中国農地使用権流動化とその矛盾、農業と経済,PP.145-149.
- 2013年 単著「韓国市場構造の変化と中国企業の対韓直接投資の現状と要因」(川井伸一編『中国多国籍企業の海外経営』所収、日本評論社)
- 2012年 単著「中国農業のアフリカ進出の現状と要因―農業援助,貿易,直接投資―」(『ICCS現代中国学ジャーナル』第4巻第2号)27~44頁
- 2011年 単著 ”Is Chinese agricultural industrialization policy successful?”,ICCS Journal of Modern Chinese Studies、Vol.4 (1),pp.2-12.
- 2011年 単著「中国農中国農産物コールドチェーンの現状と課題」(共済保険研究会『共済と保険』)32~36頁
- 2010年 単著「進出先に対する中国経済の影響-輸出する物価引下げ効果-」(ICCS Journal of Modern Chinese Studies)Vol.2 (1))18~37頁
- 2010年 単著 ”The need of East Asian Agricultural Community and the Framework”(Agriculture and Agricultural Science Procedia),pp.311-320.
- 2010年 単著「爆食中国の農業は危機的状況にある」(『週刊エコノミスト』) 78~83頁
- 2010年 単著「中国水利資本ストックの事例的考察~山東省蒼山県環境保全型事例から~」(『愛知大学国際問題研究所紀要』)第135号、1~22頁
- 2009年 単著「中国農業産業化と企業の土地支配」(『東亜』)20~27頁
- 2009年 単著「農地紛糾事件 頻発と対策法の効果~中国で今、起きていること~」(共済保険研究会『共済と保険』)42~48頁
- 2008年 単著「企業経営化する中国農業」(共済保険研究会『共済と保険』)32~37頁
- 2008年 単著”The Generation and Development of Chinese Economic Going Out (Zou Chu Qu)Policy(Ed.by Shinichi Kawai. New Challenges and Perspectives of Modern Cjinese Studies),pp.181-210.
- 2007年 単著「中国農業土地資本ストックの推計-土地所有と土地資本ストック-」(『中国21』)Vol.26、245-270頁
- 2005年 単著「『東アジア共同体』の中の中国農業」(『東亜』)36~47頁
- 2005年 単著「国際化進む中国農業への視座-食料品貿易分析を中心に-(『中国21』)Vol.21、197~216頁
- 2005年 単著「中国農業資本ストック・資本係数の研究-50年間の計測と土地資本ストックの問題について-」(『愛知大学国際問題研究所紀要』第125号)93~122頁
- 2005年 単著「中国で動き出した日本産農産物消費」(『JA農業協同組合経営実務』第746号)
- 2004年 単著「興隆する中国の保険市場と取り残される農民」(共済保険研究会『共済と保険』)(第46巻第8号)
- 2004年 単著「水平分業化する中国とASEAN5カ国貿易―財別長期貿易特化係数分析による考察―」(『愛知大学国際問題研究所紀要』第122号)45~73頁
書評
- 2014年 苑志佳『中国企業対外直接投資のフロンティア―「後発国型多国籍企業」の対アジア進出と展開―』創成社、2014、2(『中国経済研究』2015)
- 2012年 中兼和津次『開発経済学と現代中国』名古屋大学出版会 2012(『中国21』2013.3)
- 2010年 陳桂棣・春桃『中国農民調査』(納村公子他訳)「陳桂棣と春桃は敗れたのか『発禁『中国農民調査』抹殺裁判』」(『東方』2010、3)
- 2005年 白石和良『農業・農村から見る現代中国事情』家の光協会、2005(『農林金融』、2005.8)
- 2002年 青柳 斉『中国農村合作社の改革-供銷社の展開過程-』日本経済評論社、2002(『農林業問題研究』(地域農林経済学会)、第38巻第4号)
- 2001年 張 玉林『「転換期」の中国国家と農民(1978~1998)』農林統計協会、2001(『農林統計調査』(第52巻第4号)
学会等報告
- 2016年3月 招待発言、シンポジウム「中国と東アジアの戦略」中国政法大学(北京市)
- 2016年2月 NIHU現代中国研究事業全拠点シンポジウム司会、報告「愛大拠点とデンソーによる中国の農産物コールドチェーン構築―産学連携からみた日中連携の成果と課題―」
- 2015年10月 JSTシンポジウム「現実とイメージの交錯―中国の中の日本」~現代中国の日本研究を考える~ コーディネーター(東京JST)
- 2015年10月 ICCS国際シンポジウム「中国金融市場の新常態-マクロ資本過剰下のミクロ資本不足-」
- 2015年7月 アジア中国塾講義「中国の食品安全問題」
- 2015年6月 招待報告、シンポジュウム「東アジアの安定展望」中国人民大学(北京市)
- 2015年3月 构建食品安全保障的日中共同行动建议 中日食品安全管理体制比较研讨会 天津科技大学(中国天津市)
- 2015年2月 ICCS・北京大学共催ワークショップ報告「中国金融市場の新常態」
- 2014年11月 国家现代化建设中农业部门的功能:日中比较的视角比较现代化视野下的中日国家建设研讨会 華東政法大学(上海市)
- 2014年6月 Japan-China Food Contamination -Unification & Synchronization- 日中食品污染--一体进行化的现状和结构- 日中環境・食品・エネルギーシンポジュウム 北京大学
- 2014年2月「日中韓FTAの交渉の経過と展望」報告 日中韓FTAワークショップ 愛知大学
- 2014年1月 中国の貨幣政策の特徴、問題点、対策 NIHU資金、日中金融問題ワークショップ「日中に共通する金融政策、通貨膨張政策の課題 愛知大学
- 2013年11月 中国の農法と“農家肥”の活用そして土壌汚染 地球研研究会 地球研
- 2013年11月「日中関係の変化ーその背景にあるものをさぐる」コメンテーター 地域研究コンソーシアム次世代ワークショップ 愛知大学
- 2013年11月「日中関係の質的変容をどう理解するかー他地域の視点から捉え直すー」趣旨説明および総合討論、コーディネーター地域研究コンソーシアムシンポジウム 愛知大学
- 2013年10月 The Role of China for East Asian Integration Formation 中国法政大学主催「東アジア発展における中国の役割」中国政法大学
- 2013年6月「日中経済関係の構造的変容と諸問題~日中「加工食品モジュール」論の視角から~」ICCS公開ワークショップ「日中経済関係の構造的変化と今後の課題」愛知大学
- 2012年11月 “A switchover of surplus capital society”(“北京フォーラム”招待報告、北京大学)
- 2012年7月 “The Barriers and Solutions for Integration of ASEAN+3’FTA and TPP“(北京大学、ソウル大学、愛知大学共同研究ワークショップ報告)
- 2012年8月 “The Barriers and Solutions for Integration of ASEAN+3’FTA and TPP”(中国対外経済貿易大学主催国際シンポジュウム招待報告、北京)
- 2011年11月 「国際中国学の構築と中国研究」(中国政法大学主催国際シンポジュウム招待講演、北京)
- 2008年11月 “Collapsing of Chinese family farming-An appearance and expansion of Company-style farming”(香港経済学会報告、成都)
- 2008年5月 「中国研究と社会調査の重要性-<中国渉外調査管理法>と中国研究-」(南京大学主催国際シンポジューム招待報告、南京)
その他:Others
受賞歴
- 園芸振興松島財団研究奨励賞(個人受賞)
- 全国農協中央会研究奨励賞(共同受賞)
研究プロジェクト
- 産学連携研究:「中国コールドチェーンに関する研究」(株式会社D社との共同研究)(2010年~現在に至る)
- NIHU現代中国研究推進事業愛知大学拠点代表(2012年~現在に至る)
所属学会
アジア政経学会、中国経済経営管理学会(日本)、国際農業経済学会、中国経済学会(北米)、香港経済学会、地域研究フォーラム理事
その他
- 2016年3月 名古屋大学大学院経済学研究科附属国際経済政策研究センター外部評価委員
- 2016年3月 座談会「中国農業大転換の要諦」(大島一二、原田忠直)『中国21』Vol.44.
- 2016年 単著「中国研究の方法とJCAS」(『地域研究コンソーシアムニュース・JCAS』)2016.3 P.9
- 2015年12月 ICCS北京同窓会員研究活動報告コメント(愛知大学)
- 2015年12月 愛知県尾西消費者協会講演会「中国ジェネリック薬品の現状と輸入実態」
- 2015年8月 愛知県蒲郡市主催講演会「陸と海の支配を強める中国と日本のあり方」
- 2015年4月 浜松ライオンズ倶楽部講演「中国の食品問題と日本」『「食品表示ラベル」の嘘』文藝春秋(週刊文春)2013.9.5 133-136
- 中日新聞“中日新聞プラス”(Web)にて、「日本一やわらかい中国経済のはなし」を連載中
- 2012年 単著「地域理解の上で問題分析」(『地域研究』vol.12、no.2)70~71頁
- 2012年 単著「中国経済の歩み」「中国経済のゆがみ」「中国農業の変容と貿易」「固定資産投資と貿易」「国際経済と一体化する中国経済」(『中国ハンドブック』あるむ)
(2016年5月時点)