イベント

12 02

Wed

開催状況不明

ICCS新世代国際学術シンポジウム開催のお知らせ(12/2)

開催日時

 愛知大学国際中国学研究センターでは、以下の通り、新世代国際学術シンポジウムを開催いたします。 ---

愛知大学国際中国学研究センター(ICCS)
新世代国際学術シンポジウム


日時:2015年12月2日(水)13:00~17:30
会場:愛知大学名古屋キャンパス厚生棟3階・W31‐32会議室
備考:参加費無料、申込必要(定員有)
    (使用言語:中国語と英語のみ、日本語通訳無し)
主催:ICCS北京同窓会
共催:愛知大学国際中国学研究センター(ICCS)
後援:公益財団法人愛知大学教育研究支援財団

【プログラム】
12:30-13:00 受付(全体記念撮影)
第Ⅰ部 開幕式 司会:李春利(愛知大学経済学部教授)
13:00-13:10 開会挨拶 高橋五郎(愛知大学国際中国学研究センター所長)
13:10-13:20 歓迎挨拶 佐藤元彦(愛知大学前学長)
13:20-13:25 許光清ICCS北京同窓会会長 ビデオメッセージ 13:25-13:35 凃 明君 シンポジウム開会宣言(愛知大学ICCS/北京同窓会秘書長)

第Ⅱ部(前半) 研究報告及び指導教授コメント
司会:唐 燕霞(愛知大学現代中国学部教授)
凃 明君(愛知大学ICCS/北京同窓会秘書長)

13:35-14:02 王 芳(南開大学金融学院副教授)
題目:制度视角下的中印OFDI比较分析
コメント:古澤賢治(愛知大学現代中国学部教授)
14:02-14:29 熊 寰(中山大学歴史系副教授)
題目:空间生产视域下的乡土建筑遗产研究:以广东上长岭村围龙屋为中心
コメント:唐燕霞(愛知大学現代中国学部教授)
14:29-14:56 張 楠(中国外文局対外伝播研究センター研究員)
題目:比较视野下的中日相互认知—基于《2015年中日关系舆论调查》的分析
コメント:高橋五郎(愛知大学現代中国学部教授)
14:56-15:23 陳 紅娟(華東師範大学马克思主义学院副教授)
題目:《共产党宣言》中日首译本渊源考证
コメント:馬場 毅(愛知大学名誉教授)

15:23-15:40 休 憩

第Ⅱ部(後半) 研究報告及び指導教授コメント
司会:高 明潔(愛知大学現代中国学部教授)
凃 明君(愛知大学ICCS/北京同窓会秘書長)

15:40-16:07 安 芸舟(南開大学歴史学院博士課程)
題目:勘合贸易视野下中日两国城市兴衰的关联性考察—以宁波、博多与堺市为中心
コメント:馬場 毅(愛知大学名誉教授)
16:07-16:34 熊 李力(対外経済貿易大学国際関係学院副教授)
題目:地缘安全环境中的社会化外交效应:德、俄、中三国比较分析
コメント:李春利(愛知大学経済学部教授)
16:34-17:01 李 樹燕(昆明学院昆明科学発展研究院副教授)
題目:中国丧葬管理的回顾与思考
コメント:松岡正子(愛知大学現代中国学部教授)
17:01-17:28 劉 正強(上海社会科学院社会学研究所研究員)
題目:总体性治理与国家"访"务:以信访制度变迁为中心的考察
コメント:高明潔(愛知大学現代中国学部教授)

17:28-17:40 閉会挨拶 李 春利(愛知大学経済学部教授)

第Ⅲ部 交流晩餐会

18:00-20:00 会場 愛知大学名古屋キャンパス厚生棟1階 キャンパスレストラン
司会:村田 安(愛知大学中国同学会代表幹事)
挨拶
劉 柏林(愛知大学国際交流センター所長/現代中国学部教授)
山下輝夫(愛知大学同学会前代表幹事)
王 芳(愛知大学ICCS/北京同窓会副会長)

代表団自己紹介
愛大教員歓迎挨拶

  ---  ■お問合せ/申込先:愛知大学国際中国学研究センター
Email:iccs-sympo@ml.aichi-u.ac.jp 



ファイルを開く

チラシ


開催予定のイベント

イベントの一覧へ

ICCS(International Center for Chinese Studies)について

文部科学省「21世紀COEプログラム」によって設立された愛知大学国際中国学研究センター(International Center for Chinese Studies:略称ICCS)は、本学大学院中国研究科博士課程を中核に、海外から招聘する世界レベルの学者を含む現代中国研究の国際的な研究・教育機関として、活動を行っております。

ICCSの研究における究極的目標は、伝統的な「中国学(Sinology)」にとどまらず、新たな学問分野として「現代中国学(Modern Sinology)」の構築に向けた努力を継続することにあります。これは日本発の世界的な取組みとなるでしょう。私たちは日本国内、中国をはじめとする世界の優れた仲間たちと、このための研究を進めています。

詳しく見る