お知らせ

呉暁波・ICCS訪問教授が着任しました

2019年11月11日、ICCS訪問教授として招聘した呉暁波教授(浙江大学社会科学学部長)が着任しました。

主な著作:

中国語:
1.《全球化制造与二次创新:赢得后发优势》,2006年,机械工业出版社
2.《浙江省创新经济蓝皮书》,2005-2018每年,浙江大学出版社
3.《现代服务业商业模式创新:价值网络视角》,2013年,中信出版社
4.《华为管理变革》,2017年,科学出版社
5.《创新发展:浙江探索与实践》,2018年9月,中国社会科学出版社

学术论文:
1.《二次创新的周期与企业组织学习模式》,《管理世界》1995(3):168-172.
2.《Accelerating Secondary Innovation through Organizational Learning: A Case Study and Theoretical Analysis》,《Industry and Innovation(SSCI收录)》2009, 16(4):389-409
3.《基于二次创新动态过程的组织学习模式演进——杭氧1996~2008纵向案例研究》,《管理世界(CSSCI收录)》2009(2):152-164
4.《Absorptive Capacity, Network Embeddedness and Local Firm’s Knowledge Acquisition in Global Manufacturing Network.》,《International Journal of Technology Management(SCI、SSCI收录)》,2009, 46(3-4), 326-343
5.《How do Latecomer Firms Capture Value From Disruptive Technologies? A Secondary Business-Model Innovation Perspective》,《IEEE Transactions on Engineering Management(SCI、SSCI收录)》2010, 57(1): 51-62.
6.《Sectoral Role Change in Transition China: A Network Analysis from 1990 to 2005》,《Applied Economics (SSCI收录)》2012,44,21
7.《Commitment, Satisfaction, and Customer Loyalty: A Theoretical Explanation of the 'Satisfaction Trap'》,《Service Industries Journal(SSCI收录)》2012,32,11
8.《China’ s ICT industry: Catch-up trends, challenges and policy implications》,《China-An International Journal,(SSCI收录)》2013, 11(2) 117-39
9.《 Production network positions, innovation orientation and environment dynamics: an empirical analysis of Chinese firms》,《International Journal of Technology Management》2015, 67(1): 77-102.
10.《后发企业如何从追赶到超越?--基于机会窗口视角的双案例纵向对比分析》,《管理世界》2019,35(2): 151-167.

 その他にも著作、論文多数。

 呉暁波教授の任期は2019年11月25日まで。本学在任中、本研究センターの研究活動に参加する他、大学院中国研究科博士後期課程にて「中国経済特殊研究Ⅶ」を担当します。
 


最新のお知らせ

お知らせの一覧へ

ICCS(International Center for Chinese Studies)について

文部科学省「21世紀COEプログラム」によって設立された愛知大学国際中国学研究センター(International Center for Chinese Studies:略称ICCS)は、本学大学院中国研究科博士課程を中核に、海外から招聘する世界レベルの学者を含む現代中国研究の国際的な研究・教育機関として、活動を行っております。

ICCSの研究における究極的目標は、伝統的な「中国学(Sinology)」にとどまらず、新たな学問分野として「現代中国学(Modern Sinology)」の構築に向けた努力を継続することにあります。これは日本発の世界的な取組みとなるでしょう。私たちは日本国内、中国をはじめとする世界の優れた仲間たちと、このための研究を進めています。

詳しく見る