お知らせ

10/4(土)ICCS主催シンポジウム「東亜同文書院 中国調査旅行報告書の中国語翻訳と大調査旅行の展開」開催報告

 10月4日(土)名古屋キャンパス本館20階で、ICCS主催シンポジウム「東亜同文書院中国調査旅行報告書の中国語翻訳と大調査旅行の展開」が盛会のうちに終了いたしました。大澤肇現代中国学部准教授(ICCS所員)の司会で40名を超える学内外の方が聴講され、充実した講演会となりました。

 初めに、東亜同文書院の中国語版による調査旅行報告書が、周建波訪問教授が主編者、これまでの本センターの研究員の何名かが編集に携わり、この度中国国内で先行して「経済調査資料」選訳の3巻が出版されたとして李春利所長より紹介がありました。
 続けて、発行された3巻を、主編の周建波訪問教授より、東亜同文書院記念センター長の加納寛副学長宛てに贈呈いたしました。

 講演の最初は、本冊子の刊行にあたり中国語版での刊行の意義、刊行でに関する様々な対応内容と、同文書院の調査旅行の内容とその価値等について、周建波訪問教授が中国語で講演、劉罡研究員が通訳を務めました。
 続けて、東亜同文書院大学記念センターより、3名の方々による講演をいただきました。
 藤田佳久名誉教授からは、「東亜同文書院の大調査旅行の展開」といタイトルで同文書院の成り立ちから愛知大学への変遷、学生が実際に歩んだ調査旅行のコースなどをわかりやすく解説をしてくださいました。
 続いて石田卓生東亜同文書院大学記念センター研究員からは、「『東亜同文書院経済調査資料選訳』について」というタイトルで、これまで国内外で紹介あるいは出版された東亜同文書院の調査旅行について各種文献の紹介、今回中国語で出版された冊子の特徴さらには東亜同文書院生の卒業後の活躍などを報告いただきました。
 更に「東亜同文書院大学図書館の世界」というタイトルで、成瀬さよ子東亜同文書院大学記念センター研究員より、かつての上海で何度か移転をした東亜同文書院の図書館の蔵書数、利用状況の推移や、書院の蔵書はどうなったか等興味深い内容をお話いただきました。

 最後に李春利所長がモデレーターを務め、総合討論が展開され、ギャラリーからも特に東亜同文書院について詳しい方からの質問やご意見が寄せられ、今後の研究にも新たな参考となるシンポジウムとなりました。


周建波訪問教授講演風景


主編の周建波教授より『東亜同文書院経済調査資料選訳』を東亜同文書院大学記念センターへ贈呈


周建波教授(写真中央)発言風景(通訳は劉研究員:写真左)


最新のお知らせ

お知らせの一覧へ

ICCS(International Center for Chinese Studies)について

文部科学省「21世紀COEプログラム」によって設立された愛知大学国際中国学研究センター(International Center for Chinese Studies:略称ICCS)は、本学大学院中国研究科博士課程を中核に、海外から招聘する世界レベルの学者を含む現代中国研究の国際的な研究・教育機関として、活動を行っております。

ICCSの研究における究極的目標は、伝統的な「中国学(Sinology)」にとどまらず、新たな学問分野として「現代中国学(Modern Sinology)」の構築に向けた努力を継続することにあります。これは日本発の世界的な取組みとなるでしょう。私たちは日本国内、中国をはじめとする世界の優れた仲間たちと、このための研究を進めています。

詳しく見る