イベント

11 14

Sat

開催状況不明

愛知大学国際中国学研究センター、国際ビジネス研究学会共催オンライン・コンファレンス(11/14)

テーマ
自動車の未来と中国ーCASEはどこへ向かうのか-
開催日時
開場
開催場所
Zoom
登壇者
李 春利 愛知大学国際中国学研究センター所長
藤本隆宏 東京大学ものづくり経営研究センター長
趙 福全 清華大学教授・世界自動車技術学会連盟(FISITA)会長
大聖泰弘 早稲田大学名誉教授・中央環境審議会自動車排出ガス専門委員会委員長

2021年2月1日より、当日録画が一般公開されました。 こちらのページからご覧いただけます。

申込者様にZOOMウェビナーのリンク先情報を11月11日(水)に送信いたしました。
届いていない場合は11月13日(金)までにICCS事務室までご連絡をお願いいたします。
不着をご連絡いただく際には、お申込み完了の自動送信メールでお知らせしております
受講者番号とお名前を本文に記載いただきますようお願いいたします。
iccs-event<at> ml.aichi-u.ac.jp
<at>は@に置き換えてください。



【プログラム】
【挨  拶】: 白木三秀 (国際ビジネス研究学会会長、早稲田大学教授)
        李 春利 (JAIBS全国大会実行委員長、愛知大学教授)

◆12:40~13:10 <研究報告>

【報告者】: 李 春利(愛知大学国際中国学研究センター所長)
【演 題】:「自動車の未来と中国-CASEはどこへ向かうのか・趣旨と解題ー」
 
◆13:10~13:40 <特別講演>

【講演者】: 藤本隆宏(東京大学ものづくり経営研究センター長)
【演 題】:「新型コロナ時代のアジア・サプライチェーンと日本拠点の役割」

◆13:45~14:45 <基調講演>

【講演者】: 趙 福全(清華大学教授・世界自動車技術学会連盟(FISITA)会長)
【演 題】:「自動車産業の「CASE」と中国自動車産業発展トレンドの予測」

【講演者】: 大聖泰弘(早稲田大学名誉教授・中央環境審議会自動車排出ガス専門委員会委員長)
【演 題】:「自動車の電動化に関する将来展望-CASE時代に向けて-」

◆14:50~16:00 <パネルディスカッション&質疑応答(チャット利用)>

【 パネリスト 】 : 藤本隆宏、趙 福全、大聖泰弘
【モデレーター】: 李 春利

【備 考】:
参加無料・申込必要(下記リンクボタン)【ICCS:先着順250名まで】
申込期間:2020年11月10日まで(定員が満席となった場合はその時点で受付終了となります)
使用言語:日本語
後  援:清華大学日本研究センター


お申込みはこちら (受付を終了いたしました)

 ※自動送信の受付メールが届きましたら、受付完了となります。
 ※お一人様1回の受付となりますので、複数回申込された場合は取り消し(無効)となります。
 ※docomo、au、softbankなど携帯キャリアメールで申込みされる場合は、
  PCメールを受信できるよう設定をお願いいたします。
 (PCメール拒否設定をされている場合は受付完了メールが届きません)
 ※電話・メールでの申込みは受け付けておりません。
 ※JAIBS国際ビジネス研究学会学会員は学会リエゾン・オフィスにてお申込みください。


開催予定のイベント

イベントの一覧へ

ICCS(International Center for Chinese Studies)について

文部科学省「21世紀COEプログラム」によって設立された愛知大学国際中国学研究センター(International Center for Chinese Studies:略称ICCS)は、本学大学院中国研究科博士課程を中核に、海外から招聘する世界レベルの学者を含む現代中国研究の国際的な研究・教育機関として、活動を行っております。

ICCSの研究における究極的目標は、伝統的な「中国学(Sinology)」にとどまらず、新たな学問分野として「現代中国学(Modern Sinology)」の構築に向けた努力を継続することにあります。これは日本発の世界的な取組みとなるでしょう。私たちは日本国内、中国をはじめとする世界の優れた仲間たちと、このための研究を進めています。

詳しく見る