お知らせ

2025年度ICCS若手研究者研究助成の公募について

 愛知大学国際中国学研究センター(ICCS)では、優れた若手研究者が自由な発想で研究活動をするために必要な経費を助成し、ICCSの学術研究の発展に寄与することを目的として、「ICCS若手研究者研究助成」を公募します。

※提出期限:2025年4月23日(水)必着 
 提出方法:
【持参または郵送の場合】
 〒453-8777 愛知県名古屋市中村区平池町四丁目60番6 愛知大学ICCS事務室気付
  国際中国学研究センター 所長 李春利 宛
(封筒の表に「ICCS若手研究者研究助成応募書類在中」と朱書きし、持参するか簡易書留にて郵送すること)

【電子メールの場合】
 申請書および推薦書をPDFにして、電子メールにて提出してください。
 申請書のPDFはスキャナーを利用し、300dpi以上の解像度で読み込みを行うこと。
 カメラなどで撮影した画像をPDFとしたものや不鮮明なものは無効とする。

 詳細は添付資料をご確認ください。
(原則一人一回の採択になります)


ICCS若手研究者研究助成募集要項


ICCS若手研究者研究助成申請書(様式)


研究指導教員推薦書


2025年度若手研究者研究助成 研究費取扱要領(日)


2025度青年研究人员研究资助 研究费使用要领(中)


2024年度ICCS研究員の着任について

 2024年10月1日、劉罡ICCS研究員、楊一鳴ICCS研究員が着任しました。

■劉罡 研究員

 ICCS研究員の劉罡(リュウ コウ)と申します。20世紀以降東アジア圏内における人の越境移動について研究しています。博士課程では、アジア・太平洋戦争の敗戦に伴う外地日本人の引揚げを題材として取り上げ、植民地時代を生きた彼らの戦後史の再構築を試みました。具体的には、行政、地域社会、個人といったレベルにおいて引揚げがどのように語られ、記憶されていったのかを総合的に分析しました。しかし、日本人の引揚げは単独に行われたものでななく、日本と中国、アメリカなどといった関係国との交渉過程において遂行されたのです。その意味では、引揚げの諸相についての検討は一国史の枠組みを超え、グローバルな視点を導入して行う必要があります。今後は、中国とアメリカの行政資料やその両社会における日本人の引揚げに関する言説を整理し、日本側の引揚げ言説との比較検討を行うことで、東アジアやグローバル・ヒストリーにおける引揚げの歴史的意味を再考していきたいです。

[⇒劉罡研究員プロフィール]



■楊一鳴 研究員

 ICCS研究員の楊一鳴と申します。私は、東西言語文化接触に関する諸現象に注目しており、特に近代西洋人の中国語研究を主なテーマとしています。英華・華英辞書をはじめ、旅行記、文法書などの著述も利用し、彼らの中国語観、相互の引用や参考の関係といった点を解明することを目標とします。また、データサイエンス、デジタル技術の進展に伴い、人文系の研究においても、デジタルアーカイブやコーパスの役割は極めて重要であり、自身もこれまで多く利用してきました。今後はデータベースの構築および文献資料のデジタル化に積極的に取り組む計画です。

[⇒楊一鳴研究員プロフィール]



最新のお知らせ

お知らせの一覧へ

月別記事

ICCS(International Center for Chinese Studies)について

文部科学省「21世紀COEプログラム」によって設立された愛知大学国際中国学研究センター(International Center for Chinese Studies:略称ICCS)は、本学大学院中国研究科博士課程を中核に、海外から招聘する世界レベルの学者を含む現代中国研究の国際的な研究・教育機関として、活動を行っております。

ICCSの研究における究極的目標は、伝統的な「中国学(Sinology)」にとどまらず、新たな学問分野として「現代中国学(Modern Sinology)」の構築に向けた努力を継続することにあります。これは日本発の世界的な取組みとなるでしょう。私たちは日本国内、中国をはじめとする世界の優れた仲間たちと、このための研究を進めています。

詳しく見る