お知らせ

2017年度ICCS研究員の着任について

 2017年10月1日、徐涛ICCS研究員が着任しました。 ---


■徐 涛 研究員

  ICCS研究員の徐涛と申します。専門は現代中国外交、現代中国思想、東アジア国際関係です。現在、大国化する中国のアイデンティティ模索について研究しております。 1990年代後半以降、多くの国内課題を抱えながら大国の道を歩み始めた中国は、新たな自己像を模索しています。モダニティ(近代性)、自由、民主、公正など問題をめぐる諸論争や「大国台頭」論、「中国モデル」論、国際関係理論の「中国学派」をめぐる議論の出現はそのことを象徴しているといえるでしょう。注目すべきは、中国におけるアイデンティティの模索が国内・地域・世界という複数の次元において相互作用をともないつつ行われていることです。本研究は、これまでの先行研究を踏まえ、国内・地域・世界という三つの視点から大国化する中国におけるアイデンティティの模索を総合的に検討します。具体的には中国のアイデンティティ模索にかかわる主な二つのアクター――共産党指導部・政府と知識人――の言説に対する分析を通じて、新たに模索されている重層的な自己像およびそれにかかわる他者像・地域像・世界像を考察します。

[⇒徐涛研究員プロフィール]



叢書『新次元の日中関係』(高橋五郎 編)が刊行されました

叢書『新次元の日中関係』(高橋五郎 編)が日本評論社から刊行されました。

政府間関係と民間レベルの「二階建て構造」とも称される日中関係をより盤石にするために何が必要か? 日中知識人による共同研究。

  
出版社 日本評論社
発行 2017年9月20日
価格(税込) 3,996円
ページ数 480P
判型 A5判
ISBN 978-4-535-58715-1

---【もくじ】---
序論(高橋五郎)

---第Ⅰ部 私の日中関係安定論---

「私の日中関係安定論」について(高橋五郎)
1 グローバル中国との付き合い方(毛里和子)
2 日中関係の将来と現状(莫邦富)
3 まず中国や日中関係に関する方法論の見直し(朱建榮)
4 迷走する中国経済(柯隆)

---第Ⅱ部 日中関係の構造的変容と課題---

第1章 日中政治外交
第1節 日中関係における大きな障碍(劉柏林)
はじめに
1 国交正常化の回顧
2 70年代、友好ブーム――中日関係の重視
3 80年代、友好ブームに冷や水――歴史認識問題の浮上
4 海外からの批判
5 日本政府の公式見解と閣僚の放言(失言)
6 障碍を取り除くカギはどこにあるか
第2節 領土・歴史・海洋「三重の対立」をいかに克服するか――21世紀の新たな日中関係の考察(川村範行)
はじめに
1 南シナ海をめぐる日中の対立の顕在化
2 東シナ海における日中の対立エスカレート
3 日本の外交政策・安全保障政策の転換
4 習近平指導部における歴史問題と民族主義
5 日中関係の構造的変化と習近平指導部の対日姿勢
6 戦後和解への努力を
7 日中「冷たい平和」防止のための提言
結 び
第3節 研究機関誌の論調からみる中国の対日政策(2012~2015)(王広涛)
はじめに
1 統計の概要と結果
2 内容分析
3 事例研究――領土問題の言説を中心に
結論

第2章 日中経済の変容
第1節 都市交通問題の日中比較分析と「東京モデル」――北京への示唆と国際比較の視点から(李春利・張鍾允)
はじめに
1 交通政策の基本的な考え方=選択モデルと交通需要マネジメント
2 北京市と東京圏の比較可能性
3 「東京モデル」と交通政策
むすび
第2節 グローバル化時代の日中協力とその展望――岐路を迎えた日本の対中経済協力(佐藤元彦)
はじめに
1 中国の対外援助・経済協力
2 中国主導の地域経済協力の急速な展開
おわりに――対中経済協力の今後と日中経済協力パートナーシップの可能性
第3節 新しい時代に向かう日中金融関係(田代秀敏)
1 金融超大国としての中国
2 日中金融協力の新時代

第3章 社会貢献を通じてみる日系企業の日中関係の変容
第1節 中国における日系企業の社会責任・社会貢献活動の原理と実態(高橋五郎) 
はじめに
1 一般論としての「企業の社会責任」と「企業の社会貢献」
2 活動の主体としての日系企業の影響力
3 中国における日系企業の社会責任活動
4 中国における日系企業の社会貢献活動
5 日系企業の社会責任・社会貢献活動の背景
第2節 新時代の中国市場における競争優位戦略――CSR戦略とマーケティング3.0のクロス・オーバー(服部健治)
はじめに――問題意識
1 中国市場の新しい時代
2 中国市場への経営戦略アプローチ
3 CSR戦略の再検討
4 新しい競争優位戦略のアプローチ
結論――中国市場の新しい時代における競争戦略
第3節 中国における日系企業の貢献のダイナミズム――パナソニックのケース(田中英式)
はじめに
1 既存研究サーベイと本稿の分析視点
2 中国におけるパナソニックの事業展開のフェーズと現地への貢献の変化
おわりに
第4節 電気事業にみる企業の社会貢献活動――Jパワーを事例として(大澤正治)
1 電気事業における企業の社会的責任
2 電源開発株式会社(Jパワー)と中国
3 中国に対するJパワーの経験
4 石炭をめぐる世界の状況と中国の石炭需給
5 石炭火力の今後の展開を踏まえて

第4章 中国農業大転換と日本
第1節 食料品の日中間における付加価値貿易の構造的実態と今後――OECD、TiVA2015の構造と応用(高橋五郎)
はじめに
1 TiVAにおける食料品の定義と問題
2 付加価値貿易の意味
3 主要国の食料品輸出の付加価値率
4 日中相互の付加価値率
5 主要国の食料品貿易における日本と中国の比重
6 中国から日本への付加価値輸出――まとめに代えて
第2節 中国における日系食品産業の成果と課題(大島一二)
はじめに
1 日系食品産業による中国での「開発輸入」の展開と課題
2 中国内販戦略への転換
3 日系食品産業の中国内販戦略の課題
まとめにかえて
第3節 「包」が進める農業規模経営についての一考察(原田忠直)
はじめに
1 「包」の機能
2 「包」の視点からみた専業農家の展開と限界
3 「包」の視点からみた合作農場の展開と限界
まとめにかえて――民間主導の規模経営

第5章 日中文化・社会相互浸透と背景
第1節 中日間の越境するサブカルチャー(周星)
はじめに
1 中国における日本のアニメーション
2 自己の存在価値を求めるコスプレ
3 日中間で共有される「萌」の美意識
4 結語――「反日」と「哈日」を超えて
第2節 中国の文化外交と華人社会との関わり――華語教育への影響をめぐって(奈倉京子)
はじめに
1 僑務政策と華人社会の共通語の変遷からみる中国の「文化外交」
2 2000年以降の中国の文化外交と華人社会との関わり
おわりに
第3節 21世紀の国民国家建設の可能性――日中における多文化共生の取り込みの比較を通して(高明潔)
問題提起
1 日本における多文化共生の取組み
2 中国における多文化共生の取組み
3 日中における多文化共生取組みの比較
4 日中の多文化共生の課題からみる21世紀の新しい国民国家像の可能性
第4節 グローバリゼーションと格差社会の形成――日中社会構造の類似性と異質性(唐燕霞)
はじめに
1 グローバリゼーションと格差の拡大
2 格差社会の構造的要因――日中社会構造の類似性と異質性
3 結びに変えて――格差是正に向けて
第5節 留学と日中関係――中国人の留学とその構造変容に関する一試論(大澤肇)
はじめに 
1 中国人の海外留学
2 現代中国における留学
おわりに

お求めはお近くの書店、または[上記出版社]まで。


董志勇・ICCS訪問教授が着任しました

2017年7月8日、ICCS訪問教授として招聘した董志勇教授(北京大学経済学院教授)が着任しました。


 北京大学経済学院教授。

 主な研究対象:計量経済学、数理経済学、行為経済学、実験経済学、行為金融学及び中国資本市場の開放問題。

 主な著作:
英語
《Competitiveness and Adaptability in International Trade》,1999年,中国人民大学出版社
《Capital Account Liberalization in China: Issues and Options》,2005年,中国文史出版社

中国語:
《行为经济学》,2005.10,北京大学出版社
《行为经济学原理》(北京市精品教材,北京大学教材建设立项项目“21世纪经济与管理新兴学科教材”),2006.10,北京大学出版社
《草根经济》,2007年5月,经济日报出版社
《实验经济学》(北京市精品教材,北京大学教材建设立项项目“21世纪经济与管理新兴学科教材”),2008.1,北京大学出版社
《新农村中的经济学》,2008.2,清华大学出版社
《行为金融学》,2009.9,北京大学出版社
《生活中的行为经济学:消费行为的非理性陷阱》,北京大学出版社,2010.7
《生活中的行为经济学:投资行为的非理性陷阱》,北京大学出版社,2010.7
《开放条件下的中国资本流动与货币政策》,北京大学出版社,2010.7
《非理性投资陷阱》(繁体),中华书局(香港)有限公司出版,2011.4
《非理性消费陷阱》(繁体),中华书局(香港)有限公司出版,2011.4
《我国社会教育消费需求与能力调查》,光明日报出版社,2012.6

学术论文(2010年以后的主要发表):
“对外开放领域推进供给侧结构性改革的几点思考”,《国际贸易》,2016年第12期。
“政策不确定性对企业投资的抑制作用”,《中央财经大学学报》,2016年第12期。
“国民储蓄率的决定机制:基于幸福经济学的考察”,《统计研究》,2016年第12期。
“政策不确定性、政治关联与企业创新效率”,《南开管理评论》,2016年第4期
“政策不确定性、税收征管强度与企业税收规避”,《管理世界》,2016年第5期.
“滞后流动因子的定价偏差”,《经济科学》,2016年第1期.
“转移支付、地方财政支出与民生福祉救赎”,《经济学动态》,2015年第2期.
“中央转移支付对地方财政支出的影响机制及实证分析”,《统计研究》,2015年第1期
“通货膨胀与经济增长的非线性门限效应”,《南开经济研究》(2014年第4期)
“社会性负担、融资约束与公司现金持有——基于民营上市公司的经验证据”,《经济科学》2014年第2期。
“复合型现代农业经营体系的内涵变迁及其构建策略”,《改革》,2014年第1期
“社会破产成本、企业债务违约与信贷资金配置”,《金融研究》,2013年第11期。
“家族控制权结构与银行信贷合约:寻租还是效率?”,《管理世界》,2013年第9期。
“家族控制、职业化经营与公司治理效率”,《南开管理评论》,2013年第6卷。
“我国金融发展与经济增长的非线性关系研究”,《金融研究》,2013年第7期。
“我国可转债定价效率可以提高吗? 基于套利交易成本的视角”,《经济学(季刊)》,2013年第7期。
“Q理论、融资约束与资产增长异象”,《经济科学》,2012年第3期
“社会责任国际标准对中国出口产业的影响”,《软科学》,2012年8月第26卷.
“家庭结构、生产活动与农户储蓄行为”,《经济科学》,2011年第6期(总第186期)。
“企业管理人员气候意识的统计分析”,《中国人口、资源与环境》,2011年第7期.
“费率市场化对车险市场影响的经济学模型分析”,《保险研究》,2011年第5期
“信贷约束与农户消费结构”,《经济科学》,2010年第5期.
“我国货币政策区域效应的度量与成因分析”,《经济理论与经济管理》,2010年第10期。
“Do Executive Stock Options Induce Excessive Risk Taking?”,Journal of Banking and Finance, Volume 34, Issue 10, October 2010, Pages 2518-2529.
“粮食综合生产能力建设实现路径分析”,《经济纵横》,2010年第9期.
“信贷风险、预算约束与企业贷款”,《保险研究》,2010年第7期.
“Ambiguity Aversion and Rational Herd Behavior”,Applied Financial Economics, 2010, 20, P331-343.
“关于将金融资产价格纳入货币政策目标问题研究”,《投资研究》,2010年第4期.

 その他にも著作、論文多数。

 董志勇教授の任期は2017年7月16日まで。本学在任中、本研究センターの研究活動に参加する他、大学院中国研究科博士後期課程にて「中国経済特殊研究Ⅶ」を担当します。
 


最新のお知らせ

お知らせの一覧へ

月別記事

ICCS(International Center for Chinese Studies)について

文部科学省「21世紀COEプログラム」によって設立された愛知大学国際中国学研究センター(International Center for Chinese Studies:略称ICCS)は、本学大学院中国研究科博士課程を中核に、海外から招聘する世界レベルの学者を含む現代中国研究の国際的な研究・教育機関として、活動を行っております。

ICCSの研究における究極的目標は、伝統的な「中国学(Sinology)」にとどまらず、新たな学問分野として「現代中国学(Modern Sinology)」の構築に向けた努力を継続することにあります。これは日本発の世界的な取組みとなるでしょう。私たちは日本国内、中国をはじめとする世界の優れた仲間たちと、このための研究を進めています。

詳しく見る