お知らせ

デュアルディグリー・プログラム日本側入学生が南開大学から博士号を取得

本研究センターの若手育成事業の一環として実施している中国研究科博士後期課程デュアルディグリー・プログラム対象学生の夏目晶子さん(中国研究科D3)が、南開大学から博士号を取得しました。


夏目晶子さんは、2005年4月に本学中国研究科博士後期課程へ入学し、同年5月におこなわれた南開大学入学試験(デュアルディグリー・プログラム対象)に優秀な成績で合格しました。その後、2006年2月から1年間、南開大学周恩来政府管理学院へキャンパス移動(留学)し、同大の王処輝教授(社会思想史)に師事しました。以来、日本側指導教員の周星教授と中国側指教員の王処輝教授の双方から熱心な指導を受け、『清末至民国時期中国服飾文化変遷与社会思想観念』という博士論文の研究課題に取り組んできました。


2009.5.24 口述試験と論文審査

2009.5.24 口述試験と論文審査

本年5月24日、南開大学において学位申請論文の口述試験と論文審査を受け、5名の審査委員から高い評価を得え、最終審査の結果、6月29日、同大から社会学博士号を授与されました。


夏目晶子さん(2009.6.29、南開大学)

夏目晶子さん(2009.6.29、南開大学)

2004年度から実施しているデュアルディグリー・プログラムにおいて、日本側入学生が南開大学から博士号を取得したのは夏目さんが初めてとなります。今後の夏目さんの活躍が期待されます。


2009.6.29 学位記授与式にて、南開大学の指導教授との記念撮影

2009.6.29 学位記授与式にて、南開大学の指導教授との記念撮影


中央民族大学中国少数民族研究センターと学術教育交流協定を締結しました

中国・中央民族大学中国少数民族研究センター(主任:張海洋教授)との間で学術教育交流協定を締結しました。



協定文書

協定文書

中央民族大学中国少数民族研究センター(以下、CEMSCという。)は、2000年9月、総合的な中国少数民族研究の拠点の構築を目的として同大直属の研究機関として設置されました。文化遺産研究部、民族発展研究部、西部発展研究センター、台湾少数民族研究所等の研究部門を擁し、豊富で優れた研究基盤の下、中国少数民族に関する多面的な研究がおこなわれています。現在では中国国内における中国少数民族研究の拠点として「人文社会科学重点基地」(我が国のCOEプログラムに相当)に認定されています。

本研究センターでは、これまでに祁慶福教授(前CEMSC主任)、張海洋教授(現CEMSC主任)を招聘したほか、本研究センター運営委員がCEMSCとの共同研究をおこなうなどの交流を続けてきました。今回、両機関間で学術教育交流協定が締結されたことにより、更なる交流の深化が期待されます。


2009年度ICCS若手研究者研究助成の審査結果について

本研究センターでは、若手研究者の自発的研究の促進を目的として、本学大学院中国研究科学生を対象として「ICCS若手研究者研究助成」制度を実施しています。本年度も多数の応募の中から厳正な審査を経て、下記の通り5件の研究課題を採択しました。なお、助成期間はいずれも2009年4月1日~2010年3月31日です。

氏名所属・学年指導教員研究課題助成額
(千円)
王亜紅中国研究科・D2高橋五郎中国農民の組織化、農民収入、城郷居民の収入差距、食糧安全等農村経済問題150
隋嘉濱中国研究科・D2張琢中国黒龍江省的承包土地糾紛150
李漢卿中国研究科・D2加々美光行人民公社時期的農村公共物品供給制度研究150
時培磊中国研究科・D2馬場毅中国人的日本観研究―以明代為中心的探討150
馮偉強中国研究科・D2周星日中合弁企業における人々の生き方の文化変容150

最新のお知らせ

お知らせの一覧へ

月別記事

ICCS(International Center for Chinese Studies)について

文部科学省「21世紀COEプログラム」によって設立された愛知大学国際中国学研究センター(International Center for Chinese Studies:略称ICCS)は、本学大学院中国研究科博士課程を中核に、海外から招聘する世界レベルの学者を含む現代中国研究の国際的な研究・教育機関として、活動を行っております。

ICCSの研究における究極的目標は、伝統的な「中国学(Sinology)」にとどまらず、新たな学問分野として「現代中国学(Modern Sinology)」の構築に向けた努力を継続することにあります。これは日本発の世界的な取組みとなるでしょう。私たちは日本国内、中国をはじめとする世界の優れた仲間たちと、このための研究を進めています。

詳しく見る