研究事業

若手研究会

若手研究会

第10回研究会

報告

  • 宇都宮浩一(ICCS研究員):「納税者が国籍を離脱する手法について」

国境を跨ぐ納税者の行動は、課税当局からすれば課税管轄権に対する挑戦であり、各国はサブ・プライム危機以降、税収流出に懸念を示している。これについて、2009年4月にロンドンで開催されたG20サミット、およびこれを受けてOECDが作成したタックス・ヘイブンのリストについて説明した。
また、納税者がさまざまな手法を駆使して課税管轄権をくぐり抜けている実態について、その具体的手法の一つであるタックス・ヘイブンの利用形態(投資ファンド、特定目的会社、キャプティヴ保険など)およびコーポレート・インバージョンについて、その仕組みを説明すると共に、事例としてタックス・ヘイブンとして著名なケイマン諸島に所在するUgland Houseに関する米国会計監査院報告書、またコーポレート・インバージョンの実例として、Seagate Technology社を取り上げた。
これらの報告を受けて行われた議論では、高橋五郎教授から「タックス・ヘイブンを分析するに当たっては、具体的且つ詳細な統計データが必要である」「タックス・ヘイブン内の格差、特に現地民と外国人の経済・所得格差および就業構造を見るべき」との指摘がなされた。


若手研究会の研究事業

一覧へ

直近の研究事業

研究事業の一覧へ

ICCS(International Center for Chinese Studies)について

文部科学省「21世紀COEプログラム」によって設立された愛知大学国際中国学研究センター(International Center for Chinese Studies:略称ICCS)は、本学大学院中国研究科博士課程を中核に、海外から招聘する世界レベルの学者を含む現代中国研究の国際的な研究・教育機関として、活動を行っております。

ICCSの研究における究極的目標は、伝統的な「中国学(Sinology)」にとどまらず、新たな学問分野として「現代中国学(Modern Sinology)」の構築に向けた努力を継続することにあります。これは日本発の世界的な取組みとなるでしょう。私たちは日本国内、中国をはじめとする世界の優れた仲間たちと、このための研究を進めています。

詳しく見る